起業、開業を考えた時、あなたの想いを「何を」「誰に」「どのように」など5W1Hになぞって考えてみましょう。
文字や形にして書き出すとよりよく分かります。
? 何を - What - ●●●
どんなサービス・商品を提供するのか。どんなニーズがあるのか?
? 誰に - Who - ●●●
ターゲットは明確に絞れているか?(性別、年齢層、商圏)
? どのように - How - ●●●
どのようにその商品、サービスを提供するのか。
商品、サービスの価格や販売個数。商品、サービスの提供方法。
従業員は必要なのか。実現のための費用はいくらかかるのか、その資金などはどう準備するのか。
? どこで - Where - ●●●
起業・開業場所は決まっていますか?どの地域で始めますか?
? いつ - When - ●●●
いつから商品、サービスの提供を始めるのか。
準備期間はどれくらい必要か。
? なぜ - Why - ●●●
なぜ起業・開業するのか?
起業・開業する必要性があるのか? (市場ニーズがあるか)
頭の中にあるイメージを描き出すことで漠然としていた物が少しずつハッキリとしてきます。
曖昧なまま起業してしまうと、自分の思い込みだけで失敗してしまうというケースも少なくありません。
そうならないように上記のイメージを持ち、事前計画をしっかりと行いましょう。
事業にはいくつかの種類があります。
起業・開業すると決めたら事業形態を決めなければなりません。
個人事業・法人(会社)・組合など。また法人でも「株式会社」「合同会社」などいくつか種類があります。
個人の場合、法人の場合それぞれに特徴がありますので、自分の事業規模、事業内容に合わせて自分に一番あったものを選択してください。
以下に簡単に両者の特徴を比較していますのでご覧ください。
特徴 | 法人化 | 個人事業 |
---|---|---|
信用力 | 信用力は相対的に高い ・新会社法の最低資本金制度のイメージから |
信用力は相対的に低い |
責任 | 有限責任制 ・出資の範囲内で責任を負う ※株式会社・合同会社の場合 |
無限責任制 ・事業に失敗した場合、全額債務保険証の必要あり(個人補償) |
資金調達 | 資金調達も比較しやすい ・金融機関からの融資が受けやすくなる。 |
資金調達は比較的難しい ・金融機関からの融資を受けにくい |
節税対策 | 節税対策がしやすい ・所得税、法人税を中心とした総合的な節税対策が可能 |
節税対策が難しい ・一定以上の利益が出ると、税率が高くなり、節税も困難に |
赤字の繰越 | 9年間の繰越ができる ・欠損(赤字)の場合、9年間の繰越ができる(但し青色申告) |
繰越期間が3年間 ・欠損(赤字)の場合、3年間の繰越ができる(但し青色申告) |
社会保険加入 | 社会保険加入で経費負担増 ・社長1人でも社会保険加入義務付けで経費負担が増加 | 社会保険の加入の義務なし(一部の業種を除き、従業員数が5人未満の場合) ・社会保険に加入する必要がないため経費負担なし |
起業の手軽さ | 設立手続きにお金がかかる ・株式会社の場合、登録免許税15万円と定款認証料約5万円 |
届出だけで事業を開始できる ・税務署等に必要書類を届出するだけで始められる |